セミナー《第1弾》
セミナー《第1弾》
「人と事(こと)を分ける ウィンウィン交渉の極意と発達心理学」
開催日:8月31日(日)10:00〜17:00
開催方法:zoomオンライン会議での開催になります
(参加お申し込みの方に詳細をお伝えします)
ご自宅のPCやタブレット、スマートフォンなどからの
オンラインでの受講が可能です。
当日ご参加できない方も、あるいはセミナー終了後でも、
音声&資料データのダウンロード、あるいは
USB(音声データ)&資料をお送り(お渡し)する形で、
セミナー内容をご購入いただけます。
*下記フォームからお申し込みいただけます。
クリックしてご活用ください。
https://docs.google.com/forms/d/1Jn-DO83h7ic-15622eBJM4Lwi3RoJBRVJe1er36KQBA/viewform?edit_requested=true
*zoomオンラインでのご参加を希望される方には、事前に
テキストをpdfファイルでご送付いたします。
その場合はお申し込みを8月29日(金)までにお済ませください。
*その他お問い合わせ・お申込みは、以下にお願いします。
Mail:info@ipp.tokyo
Fax:03-5570-2860
1) あなたは「交渉」という言葉に、どのような印象を
抱いていますか?
ビジネスやお金に関することで、自分には関係ない、
と思いますか?
しかし「交渉」は、それだけに限りません。
家事をどう分担するか、
同窓会の開催をいつどこにするか、
レストランのテーブルは、窓際のいい場所を確保
できるか、あるいは隅の狭い席に追いやられるか、
子どものお小遣いの額をどうするか。
これらはすべて、交渉に関係します。
2) 人が2人集まると、交渉は自然発生します。
私たちは朝から晩まで、交渉を行っています。
交渉をしないわけにはいきません。
他人とだけでなく、自分とも心の内面で、交渉を
行っています。
たとえば・・・
「晩ご飯に何を食べよう」
「のどが痛いけど、お医者さんにいかなくていいかな」
「明日学校休んじゃおうかな」
などと、自分と交渉しています。
にもかかわらず、交渉について教育を受けている人、
交渉に意識的(concious)な人、交渉に関する
インテリジェンス(知性)を身につけている人は、
大変少ない。
3) あなたは交渉に能動的で、意識的になることに、
関心がありますか?
交渉に能動的で意識的になると、交渉の幅が広がり、
生活する上での選択肢が増えます。
あなたの暮らし、仕事、人間関係は、豊かになります。
4) 今回のセミナーは「人と事(こと)を分ける
ウィンウィン交渉と発達心理学」をテーマとします。
それは、クリエイティブで、遊び心があって、楽しく、
交渉の当事者みんなを明るく、幸せにします。
5) その鍵は、『心の発達』 です。
この観点は、従来の交渉術にはありませんでした。
心が発達していなければ、私たちは「人」と
「事(こと)」を分けることができません。
2つを分けることができず、人と事を一緒くたに、
ごちゃ混ぜにしてしまうと、どうなるでしょう。
相手が「できごと」や「内容」について話している
のに、自分の”人格"について言われていると誤解し、
自分を否定された、と腹を立て、交渉を進めることが
できなくなります。
心が未成熟なままだと、相手が自分と違う見解や
情緒を抱くだけで、脆弱な自己愛が傷つくためです。
6) すると相手とのやり取りは、交渉ではなく、
自己愛の傷つきを守るため、あるいは自尊心や
人格を防衛するためのものになります
それは、勝ち負けにこだわる
「ウィンルーズ(win-lose)」に帰結します。
あるいは、どちらが多く奪い、どちらが損をするか
の「ゼロ・サム(zero-sum)」交渉となります。
(注:「ゼロ・サム」とは、誰かの獲得が、
他の人の損失を意味します。
一方「ウィンウィン」とは、誰かの獲得が、
他の人の損失にならず、他の人の獲得となる
共存共栄をいいます)
7) ウィンルーズ(勝ち負け)交渉は、防衛機制の
"fight(闘争)"が基軸となっています。
「どうやって相手に勝つか」「どうやって相手より
多く奪うか」が、交渉について、多くの人の抱く
イメージではないでしょうか?
が、それは、数ある交渉の中の1つである、
ウィンルーズ交渉に過ぎません。
これは、緊張や緊迫でいっぱいのパワーゲームです。
8) 今回取り組む交渉は、そうではありません。
ウィンウィン(win-win)交渉です。
ハッピーハッピー(happy-happy)交渉とも
いわれます。
既存の(限界のある)枠組みがクリエイティブに
破壊され、新たに創造された枠組みにおける、
イノベーション、アート、遊び心に富んだ交渉です。
クリエイティブな破壊と創造が、ウィンウィン交渉
の鍵です。
9) そのためには、自己愛の傷つきの癒しや、自己愛
の発達課題が、クリアされている必要があります。
さもなければ、ウィンウィン交渉の”土台”となる
『健全な境界線(healthy boundary)』を引くことが
できません。
健全な境界線がないと、自分と他人、意識と無意識、
人と事を、適切に『切り分けること』ができません.
ウィンウィン交渉の“土台”がない、あるいは弱いと、
交渉が内側から崩れて、味噌もクソも一緒くた、
ごちゃ混ぜになってしまいます。
10) 人と事を「分ける」ことができると、自己愛が
傷つきにくくなります。
なぜならたとえば「自分の見解、感性、信念、意志」
と「自分」とを、"別のもの" に分類できるからです。
すると「自分の見解、感性、信念、意志」から
「自分」を切り離し、自由にすることができます。
『自分軸』が、より確かになっていきます。
すると「自分の見解、感性、信念、意志」が批判、
否定、否認されても、「自分」が批判、否定、
否認されたのではない、ということが分かります。
(注:「分かる」は、「分ける」から生じます。
セミナーでご説明します)
そして、自己愛の傷が癒え、自己愛の発達課題がクリア
され始めます。
11) それを促すのが、サイコシンセシスの
「脱同一化」技法です。
この技法は「あなた」を、「あなたの見解、感性、信念、
意志」から分離/分化するのに役立ちます。
すると「あなた」は、逆説的ですが、「あなたの見解、
感性、信念、意志」に、今まで以上につながり、
コミットできるようになります。
「あなた」は、「あなたの見解、感性、信念、意志」
を、”意識的に所有”できるようになるからです。
詳細は、セミナーでお伝えします。
12) また「あなた」は、「他人が自分をどう見ているか、
を、"他人のまなざし"から"主体的/能動的"に想像する
こと」が、できるようになります。
その能力を「メンタライズ(mentalize)」と呼びます。
13) メンタライズは、新しい精神分析的用語ですが、
"他人の立脚点"に自由に参入するシャーマンの技とも
いえるでしょう。
C.カスタネダの本に登場するシャーマンのドンファンは、
その技をたびたび使っていました。
14) メンタライゼーションを駆使して、他人の立脚点
に参入すると、その人が「人」と「事」を分けることが
できているか、あるいはできていないか、を内側から
想像できます。
その人が健全な境界線を引くことができるか、または
境界線がなかったり、弱かったりして、人と事を
一緒くた(ごちゃ混ぜ)にしているか、について、
直観できるようになります。
13) すると、人と事を分けることのできる人には
自分軸があり、できない人は他人軸中心であることが、
明らかになるでしょう。
セミナーでは、人と事を分けることのできる
(自分軸の)人とのウィンウィン交渉、および
分けることのできない(他人軸の)人との
ウィンウィン交渉について学びます。
14) 自分も、相手も、人と事を分けることができると、
自分と相手、という人と人がチームを作って、
「事」に当たることができます。
この状況で、ウィンウィン交渉を行うのは、
難しくありません。
2人とも、自分軸があるからです。
困難なのは、自分か相手の一方が、または双方が、
人と事を分けることができないケースです。
どうすればいいのでしょうか?
セミナーで、学びませんか!
15) 最難関は、投影同一化やエナクトメントが
作動している場合です。
その2つは、やり取りの水面下で「境界線」が溶けて、
交渉している自分と相手、意識と無意識、人と事が
一緒くた(ごちゃ混ぜ)になっているときに、
生じます。
(注:投影同一化とエナクトメントについては、
セミナーでご説明します)
16) 水面下で起きているのは、境界線がなくなって
いるか、あってもあいまいで弱い、精神病水準や
自己愛性パーソナリティ障害水準のプロセスです。
これは、健全な境界線を引ける人の交渉の場面でも、
突如起きることがあります。
大変厄介なプロセスです。
それは、交渉、セラピー、コーチング、コンサルティング
における行き詰まりの背後で起きている現象です。
17) 対人関係精神分析のD.スターンやF.ブロンバーグに
よると、自分と相手、意識と無意識、人と事が
ごちゃ混ぜになるのは、交渉している当事者双方が、
「共解離(shared dissociation)」を起こしているためです。
あなたは、共解離について聞いたことがありますか?
2人とも解離状態にあるため、そこにアウェアネスや
マンドフルネスを抱く観察者はいません。
18) すると、ウィンウィン交渉は八方ふさがりになります。
代わりに、どちらが勝ってどちらが負けるかの
「ウィンルーズ交渉」や、どちらに力があって
どちらに力がないかの「パワーゲーム」が始まります。
19) では、どうするといいのでしょうか?
方法について、セミナーで具体的に、またわかりやすく
お伝えします。
ワクワクする展開に、あなたは驚くでしょう。
20) セミナーでは、ウィンウィン交渉について学びます。
そこに「発達」の観点を取り入れます。
発達した心は、健全な境界線を引くことができます。
健全な境界線は、「人」と「事」を分けることが
できます。
人と事の分化は、人と人のチーム創造と協働、
また事に対するウィンウィン交渉を可能にします。
自分軸の強化につながります。
さらにウィンウィン交渉を阻む、心の未発達、
自己愛の傷つき、投影同一化やエナクトメント
と取り組みます。
21) 今回も体験的なエクササイズをご用意し、
セミナーを進めます。
脱同一化、メンタライズ、シャーマンの立脚点への
参入と移動、その他のトレーニングを行います。
人と事を分けるウィンウィン交渉を、ぜひ身につけて
ください。
生活、仕事、人間関係における交渉力だけでなく、
心理セラピー、コーチング、コンサルティングの
能力向上を目指します。
22) 今回、「人と事(こと)を分ける ウィンウィン交渉の
極意と発達心理学」にご関心のあるセラピスト、カウンセラー、
コーチ、教師、グリーフ・ケアワーカー、コンサルタント、
ファミリービジネスの専門家、福祉や医療関係者のご参加を、
お待ちしています。
このテーマにご関心のある一般の方、初心者の方の
ご参加も大歓迎です!
当日セミナーにご参加できない方は、USBと資料の形で
セミナー内容をご購入いただけます。
☆データのダウンロードにて、音声&資料を
ご購入いただくことも可能です。
*SNSなどを通じて、お知り合いの方に、
このセミナーをご紹介いただけると幸いです。
************************************************************
日時:8月31日(日)10:00〜17:00
開場:9:50
開催方法:zoomオンライン会議での開催になります
(参加お申し込みの方に詳細をお伝えします)
ご自宅のPCやタブレット、スマートフォンなどからの
オンラインでの受講が可能です。
(zoomオンラインでの当日ご参加を希望される場合は、
事前にpdfファイルにて資料をお送りしますので、
8月29日(金)までにお申し込みください)
講師:
富士見ユキオ
開業カウンセラーとして、35年目。
夫婦セラピスト、ファミリーセラピスト
臨床心理士
ファミリービジネス・アドバイザー資格認定保持者
交渉アナリスト1級 日本交渉協会認定
相続アドバイザー協議会認定会員
ニューヨーク州立大学卒業(人類学部)
米国トランスパーソナル心理学研究所に、
日本人として初めて留学する。MA(修士)
認定プロセスワーカー
(日本にプロセスワークを紹介、導入する)
岸原千雅子
臨床心理士、公認心理師
「アルケミア」こころとからだの相談室代表
ファミリービジネス・アドバイザー資格認定保持者
交渉アナリスト1級 日本交渉協会認定
相続アドバイザー協議会認定会員
英国IFA認定アロマセラピスト
お茶の水女子大学卒業(文教育学部)
認定プロセスワーク2ndトレーニング教師
日本ホリスティック医学協会顧問
日本トランスパーソナル学会理事
参加費:20,000円+消費税(10%)
*当日ご参加できない方向けに、セミナー終了後でも、
USB&資料の郵送にて、あるいはデータのダウンロードにて、
セミナー内容を販売しています。
USB(音声データ)&資料購入の場合は、郵送費込で1,800円プラス、
ダウンロード(音声&資料データ)の場合は手数料(500円)のみ
のプラスで、ご提供いたします。
*下記フォームからお申し込みいただけます。
クリックしてご活用ください。
https://docs.google.com/forms/d/1Jn-DO83h7ic-15622eBJM4Lwi3RoJBRVJe1er36KQBA/viewform?edit_requested=true
お問い合わせ・お申込み先 :
インスティテュート・オブ・プロフェッショナル・サイコセラピー
(IPP)事務局
Mail:info@ipp.tokyo
Fax:03-5570-2860
☆このメルマガを、お知り合いの方にご紹介いただければ幸いです。
********************************************************
《今後のセミナー日程ご案内》
9月28日(日)
10月26日(日)
11月30日(日)
12月28日(日)
2026年1月25日(日)
同 2月22日(日)
同 3月29日(日)
《新・連続講座ご案内》
「ロバート・キヨサキとケン・ウィルバーに学ぶ
お金と意識のトランスパーソナル発達心理学
〜真のファイナンシャル・ウェルビーイングを目指して〜」
開催日:2月28日(金)スタート!
毎月第4金曜日 19:00〜20:50、全10回
(7回目、8月22日からのご参加も歓迎いたします!)
・お金の学びを心の成長につなげること。
・心の発達によって、お金との健康でサステナブルな
関係を育むこと。
・心とお金との間に、調和、好循環、価値創造を生むこと。
以上を目的に、
お金に関するマインドの成長にはロバート・キヨサキを
意識の成長・発達にはケン・ウィルバーを参照して、
よりホリスティックな、ファイナンシャル・ウェルビーイング
達成を目指します。