トラウマケアの入門から専門的トラウマセラピーまでを一望する
そして…身体疾患の背後にトラウマを抱える人への対応を考える
大会長:豊田英嗣(社会医療法人清風會 日本原病院心療内科)
後援: 関西大学人間健康学部
開催日時:2025年7月13日(日)(後日オンデマンド視聴あり)
会場: 関西大学梅田キャンパス 大阪府大阪市北区鶴野町1番5号
定員: 100名 (会場参加)
参加費: 会場参加 ¥5,000 後日オンデマンド配信 ¥3,000
参加資格: 医療従事者に限らず、ご関心のある方はどなたでも参加いただけます。初めての方も大歓迎いたします。
<今回の大会のコンセプト>
背景:
トラウマの問題とその対策はこれまで主に臨床心理学、精神科医療、災害医療、精神保健行政などの領域でたいへん発展してきたものと思われます。しかし、内科や外科など身体科の医療の現場ではいまだ未開の領域と言っても過言ではないでしょう。例えば、がん、心臓病、脳卒中などある日突然発症する、あるいは宣告される、あるいは死を直観したり、死期がせまる病を抱えた患者さんたちのこころと身体(すなわち<身>)は、あまりにも速すぎ、あまりにも早すぎ、あまりにも多すぎるが故に克服することが困難、すなわちトラウマをお抱えであることは想像に固くありません。医療者や支援者はどう対応したらよいのでしょうか。
本研究の流れと目的地:
まず前半ではトラウマを理解し、ケアし、キュアするための神経生理システムとこころのシステムを展望し、すなわち今話題のポリヴェーガル(多重迷走神経)理論と<身>へとアプローチする代表的な技法について各界を代表する発表者から解説をしていただきます。後半では、小児および成人の身体科の医療の現場からトラウマを抱えているであろう方々に対処する際の課題や対策などを発表していただきます。最後に、発表者と会場の皆様と共に総合討論を行い、身体疾患の背後にトラウマを抱える人への対応を考えていきたいと思います。
参加申込みはこちらへ!
| |