衝突、葛藤、対立すること」です。
それを意識(conscious)的にやり抜く、あるいは納得する形で
進める技術。
これが、交渉術です。
現代交渉術は、ウィン-ウィン交渉を基礎に置いています。
17)が、この現代の交渉術に欠けていたものが、ありました、
何でしょうか?
2つあります。
1つは、W.ユーリーが述べた、自分の「内面」での交渉です。
自分の内面での交渉と、他者との交渉との間に
「好循環」を築くことです。
2つは、R.フィッシャーが試みている、
「情緒」を尊ぶ交渉です。
18)今回、私たちは、フィッシャーとD.シャピロが
展開させている情緒を土台とした交渉術と取り組みます。
日本では、紹介されていませんので、楽しみにしてください。
また、ユーリーの内的交渉に関しても、適宜、お伝えします。
19)夫婦間、兄弟/姉妹間、親子間、友人間、恋人間、
上司部下間のやり取りは、顕在化されたものだけでなく、
潜在的また微細な衝突や葛藤、誤解やすれ違い、
対立や矛盾に満ちています。
この連続講座では、それらを意識化する方法、
また取り組む技術について学びます。
ハンチントン、デリダ、ハーバーマスが論じていないのは、
ユーリーの内的交渉、およびフィッシャーやシャピロの情緒を
尊ぶ交渉です。
18)私たちは、人と人とのコミュニケーション、やり取り、
相互交流から、情緒を切り離しては意味がない、と
考えています。
交渉は、理性やロジックだけで進むわけではありません、
いや進むことはほとんどありません。
人と人、組織と組織、異業種間、国家間のコミュニケーションや
やり取りは、非合理的でロジックの通じない感情たっぷりのものが
少なくありません、
情緒をベースとした、非合理的であったり、ロジックが通じない
交渉を有益なものにするために、最新の心理療法の成果を、
ふんだんに組み込みます。
たとえば、投影および投影同一化、エナクトメント、
転移とは逆転移、解離、コンテイニング、
関係療法、システム論、IP、円環的因果論、
コンステレーション、外在化などです。
19)難しそうですか?
大丈夫です。
すべて、一から、基本からじっくり、ゆっくり、お伝えします。
20)現代ほど、交渉が必要とされている時代はありません。
国家間、異業種間、組織の中、家族の中、夫婦の間で。
また、ポストモダニズムが導入された各専門分野における専門家と
クライエントとの間で。
21)交渉は、生きていく中で、何となく身に着けていくもの、
あるいは、特殊なビジネスや政府機関にいる人にだけ必要なもの、
人を出し抜くためのもの、などと、今でも誤解されていたりします。
しかし、ハーバード大学やノースウエスタン大学をはじめとする
欧米の一流大学や国連系研究機関などでは、現代に不可避の
誰もが身に着けるべき技術と考えられています。
交渉は、心理療法、カウセリング、コーチング、
コンサルティング、ケースワークといった分野で、必要とされ、
かつ有益であるにもかかわらず、盲点になってきた領域です。
今回、この領域について、基本から最先端までを、しっかりと
お伝えします。
この講座では、現代交渉術をさらに刷新した領域に
ご関心のある専門家の方、専門家を志している方、
一般の方、初心者の方、そしてあなたの、
この講座へのご参加を、お待ちしています。
心理セラピスト、カウンセラー、コーチだけでなく、
ビジネス・オーナー、エグゼクティブ、医療関係者、
司法、税務、金融、教育のプロ、不動産、福祉、
NPO、社会活動/運動に携わっている人、
アーティストやクリエーターの人にお勧めです。
毎回のテーマを、わかりやすく具体的に学ぶために、
良質なケースをご用意しています。
*当日セミナーにご参加できない方は、USBと資料の形で、
セミナー内容をご購入いただけます。
*SNSなどを通じて、お知り合いの方に、
このセミナーをご紹介いただけると幸いです。
************************************************************
開催日:9月10日(木)スタート
毎月第2木曜日、19:00~20:50、全10回
9月の第1回は、zoomオンライン会議での開催を予定しています。
回を追う中で、状況を見ながらzoomオンラインと会場との
並行開催も、検討しています。
◎参加お申し込みの方に詳細をお伝えします。
◎zoom開催では、ご自宅のPCやタブレット、スマートフォンなどから
オンラインでの受講が可能です。
講師:
富士見ユキオ
開業カウンセラーとして、31年目。
夫婦カウンセラー、ファミリーセラピスト
臨床心理士
ファミリービジネス・アドバイザー資格認定保持者
交渉アナリスト1級 日本交渉協会認定
相続アドバイザー協議会認定会員
ニューヨーク州立大学卒業(人類学部)
米国トランスパーソナル心理学研究所に、
日本人として初めて留学する。MA(修士)
認定プロセスワーカー
(日本にプロセスワークを紹介、導入する)
岸原千雅子
臨床心理士、「アルケミア」こころとからだの相談室代表
ファミリービジネス・アドバイザー資格認定保持者
交渉アナリスト1級 日本交渉協会認定
相続アドバイザー協議会認定会員
英国IFA認定アロマセラピスト
お茶の水女子大学卒業(文教育学部)
認定プロセスワーク2ndトレーニング教師
日本ホリスティック医学協会理事
日本トランスパーソナル学会理事
参加費:初めてご参加の方 115,000円+消費税(10%)
2回目の方 110,000円(5,000円の割引)+消費税
3回目の方 105,000円(10,000円の割引)+消費税
4回目の方 100,000円(15,000円の割引)+消費税
5回目以上の方 95,000円(20,000円の割引)+消費税
*USB+資料の形で、遠方の方にも、講座の内容を販売しています。
お問い合わせ・お申込み先:
インスティテュート・オブ・プロフェッショナル・サイコセラピー
(IPP)事務局
Mail:
info@ipp.tokyo
Fax:03-5570-2860
*下記フォームからお申し込みいただけます。
クリックしてご活用ください。
https://docs.google.com/forms/d/1Jn-DO83h7ic-15622eBJM4Lwi3RoJBRVJe1er36KQBA/viewform?edit_requested=true
********************************************************
《今後のセミナーご案内》
8月23日(日)『切り離された自己(disowned self)』の心理学
~過剰適応からの回復~ セミナー
9月27日(日)
10月25日(日)
11月29日(日)
12月27日(日)
2021年 1月31日(日)
2月28日(日)
3月28日(日)
《開催中の連続講座・ご案内》
☆「家族のサステナビリティ
~家族システム論とポストモダン、その対話とゆくえ~」
8月7日(金)スタート・開催中
毎月第1金曜日、19:00~20:50、全10回
◎家族およびファミリービジネス支援に不可欠な家族システム論と、
それを批判的に乗り越えたポストモダンの家族療法について、
基本から最新までを学びます。
事例を中心に、具体的に学べる内容を、ご用意しています。
※USBと資料の形でご購入いただけます。
(詳細は、お問い合わせください)